この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

5日で5000枚の約束!

2016年05月02日

今回の熊本の震災で避難されている皆さんが少しでもゆっくり休んでいただけるよう、

避難所へ届ける畳を制作させていただきました!

現在、全国の畳屋さんから熊本及び周辺の避難所に畳が4300枚届けられました!

この企画は
「5日で5000枚の約束!」http://tataminoyakusoku.net/
(災害時に全国から避難所に新しい畳を届けるプロジェクト)
に参加する384店の畳店が協力して無償で畳を制作し被災地の避難所に届けられます。

★当店もこのプロジェクトに参加させて頂いています。

5日で5000枚の約束
↑避難所へ届ける畳を制作中
5日で5000枚の約束
5日で5000枚の約束
↑やっと仕上がりました
5日で5000枚の約束
↑集配所へ届けました。
5日で5000枚の約束
↑集配された畳が大型トラックに積み込まれます。(5日で5000枚プロジェクトHPの写真流用)
5日で5000枚の約束
↑地元の畳屋さんがボランティアで避難所へ畳が敷き込まれます。(5日で5000枚プロジェクトHPの写真流用)




  


Posted by HIRO at 01:43Comments(0)たたみ

第84回京都畳技術競技会

2015年11月13日


京都畳技術競技会

去る、11月11日に京都パルスプラザ(京都府総合見本市会場)にて京都畳商工協同組合並びに京都畳技術専門学校の主催による畳技術競技会が行われ、本年4月からこの畳技術専門にお世話になっている息子が出場しているので見に行きました。

京都畳技術競技大会

競技会では制限時間内に畳1枚をすべて手縫いで仕上げるという競技です。

京都畳技術競技大会
京都畳技術競技大会

息子は何とか時間いっぱいで仕上げる出来、一安心!

実技の練習が始まって5か月でここまでできるようになったのかと感動しました!

学校の講師、指導員の皆様のおかげです!ありがとうございました。

point_7研究科生の作品も展示されていました。

京都畳技術競技大会
京都畳技術競技大会



  


Posted by HIRO at 22:10Comments(0)たたみ

畳機械メーカーの展示会

2014年11月12日

京都の総合見本市会場で行われた畳機械メーカーの展示会に行ってきました。



新型機械の実演が行われていました。



畳は手縫いのイメージがありますが結構機械化が進んでいます。

会場内には畳で作ったバックの展示が行われていました。




一方、会場の2階では京都畳技術協議会が行われていました。



京都畳技術専門学員の生徒が作った作品が展示されていました。



畳職人の技術はやはり手縫いなのでしょうか?

畳は、ほとんど機械で作成できますが、どうしても機械でできないところもありますし

技術を身に着けることで、職人の自信につながつてくるのでしょう!

私も、30年前を思い出しました。
  


Posted by HIRO at 23:03Comments(0)たたみ

今日のたたみ

2014年10月10日

本日、納品させていただいた畳です。

田舎の母屋の新築です。



以前の母屋の新築といえば、ベンガラ塗の木組みの柱を見せて焼板で外壁を仕上げ、日本瓦で屋根を仕上げるのが一般的でしたが今回の母屋の新築は、外壁はサイデング貼り、屋根は洋瓦拭きです。



yubi_1田舎なので、やはり2間続きの和室が必要なのでしょうね?




  


Posted by HIRO at 22:55Comments(0)たたみ

縁なし畳

2014年08月19日

本日、敷き込みさせていただきました畳です。

縁なし半帖畳
6帖と5畳の2間続きです
洋風の内装ですが結構畳とマッチしています。
というか畳に見えないかも目
2間とも床暖房となっています。




yubi_1仕様
縁なし半帖畳市松敷
床:床暖房仕様15㎜厚
表:ダイケン清流カラー14灰桜色

施工業者 LALAHOME


  


Posted by HIRO at 21:15Comments(0)たたみ