
畳のカビ予防!
2011年05月31日

今年は、梅雨の入りは平年より12日も早いそうです。
しかも、長引くと予想されています!
雨の日が、長く続きますと、畳にカビが生えることがあります。
これは、畳がお部屋の中の水分を吸っているからです。
最近の家は、吸湿する材料があまり使われていません
壁は、クロス(ビニール)、窓はサッシ、床はフローリングという感じです。
昔は、土壁、障子、畳、→すべて吸湿性があります。
今は、唯一、畳だけが、吸湿する材料(敷物)なのです。
だから、ある程度、畳にカビが生えるのは仕方ないのかもしれませんね!
そこで、畳のカビ発生予防法を、お教えします!
1.お天気の良い日に部屋に風を通す。(換気)→雨の日はダメです
部屋の湿度が70%以上になるとカビが発生しやすくなります。
除湿機やエヤコンを利用するのも良いでしょう!

2.こまめに畳の部屋のを掃除をする。→できれば、から拭きがよい。
カビを発生しにくい環境を作ります。

3.畳を日光にさらす。
50℃以上で、一般的にはカビの菌は死滅します。
天気の良い日に畳を屋外で干すのが理想です!



いきなり雑巾で拭かずに、畳の目に沿ってブラッシングした後、
消毒用アルコールを布に染み込ませ、拭きとります。
拭きとった後も予防をお忘れなく!
あわら温泉へ行ってきました。
2011年05月30日
当店の得意先である建設会社の協力会の研修旅行で

芦原温泉「まつや千千」という旅館へ行ってきました。
研修旅行といっても、ほとんど親睦会で

いろんな業種の人とお話ができて、いい勉強になりました。
どの業種も不景気のうえ、震災の影響で品不足が続という
厳しい状況を話されていました。

ハリナックス
2011年05月20日
文房具は、どんどん進化してるんですねぇ~
針を使わない 「ホッチキス」 を買ってきました!
針を使わないホッチキス 「ハリナックス」
止め方は、ホッチキスと同じ要領です。
止めたところ
写真では、わかりにくいと思いますが、
切り取った部分を折り返し、裏の切り込みに、差し込んでいます。
なんと、素晴らしい技術でしょう!
針を使わないから、エコだし、
そのまま、シュレッターにかけられます!
「江・浅井三姉妹博覧会」
2011年05月18日
「江・浅井三姉妹博覧会」を、見に行ってきました!
平日だというのに、すごい人出でした
会場は、3会場あるのですが、
私は、浅井・江のドラマ館に行きました。
残念ながら、会場内は写真撮影禁止でした。
出演者のエピソード、衣装、サイン色紙
撮影の映像などが、すごくわかりやすく、展示されていました。
残りの2会場も、次の機会にぜひ行きたいです!
流行りの「ゆるキャラ」
浅井家、のモニュメント