畳のカビ予防!

2011年05月31日


畳のカビ予防!

今年は、梅雨の入りは平年より12日も早いそうです。

しかも、長引くと予想されています!

雨の日が、長く続きますと、畳にカビが生えることがあります。

これは、畳がお部屋の中の水分を吸っているからです。

最近の家は、吸湿する材料があまり使われていません

壁は、クロス(ビニール)、窓はサッシ、床はフローリングという感じです。

昔は、土壁、障子、畳、→すべて吸湿性があります。

今は、唯一、畳だけが、吸湿する材料(敷物)なのです。

だから、ある程度、畳にカビが生えるのは仕方ないのかもしれませんね!

そこで、畳のカビ発生予防法を、お教えします!


1.お天気の良い日に部屋に風を通す。(換気)→雨の日はダメです
  部屋の湿度が70%以上になるとカビが発生しやすくなります。
  除湿機やエヤコンを利用するのも良いでしょう!
畳のカビ予防!
2.こまめに畳の部屋のを掃除をする。→できれば、から拭きがよい。 
  カビを発生しにくい環境を作ります。
畳のカビ予防!
3.畳を日光にさらす。
  50℃以上で、一般的にはカビの菌は死滅します。
  天気の良い日に畳を屋外で干すのが理想です!
畳のカビ予防!

禁止それでもカビが発生したらiconN04
 
 いきなり雑巾で拭かずに、畳の目に沿ってブラッシングした後、
 消毒用アルコールを布に染み込ませ、拭きとります。
 
 拭きとった後も予防をお忘れなく!


 











タグ :カビ

同じカテゴリー(たたみ)の記事画像
5日で5000枚の約束!
第84回京都畳技術競技会
畳機械メーカーの展示会
今日のたたみ
縁なし畳
三間続きの和室
同じカテゴリー(たたみ)の記事
 5日で5000枚の約束! (2016-05-02 01:43)
 第84回京都畳技術競技会 (2015-11-13 22:10)
 畳機械メーカーの展示会 (2014-11-12 23:03)
 今日のたたみ (2014-10-10 22:55)
 縁なし畳 (2014-08-19 21:15)
 三間続きの和室 (2012-11-02 22:40)


Posted by HIRO at 21:19│Comments(0)たたみ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。