
5日で5000枚の約束!
2016年05月02日
今回の熊本の震災で避難されている皆さんが少しでもゆっくり休んでいただけるよう、
避難所へ届ける畳を制作させていただきました!
現在、全国の畳屋さんから熊本及び周辺の避難所に畳が4300枚届けられました!
この企画は
「5日で5000枚の約束!」http://tataminoyakusoku.net/
(災害時に全国から避難所に新しい畳を届けるプロジェクト)
に参加する384店の畳店が協力して無償で畳を制作し被災地の避難所に届けられます。
★当店もこのプロジェクトに参加させて頂いています。

↑避難所へ届ける畳を制作中


↑やっと仕上がりました

↑集配所へ届けました。

↑集配された畳が大型トラックに積み込まれます。(5日で5000枚プロジェクトHPの写真流用)

↑地元の畳屋さんがボランティアで避難所へ畳が敷き込まれます。(5日で5000枚プロジェクトHPの写真流用)
避難所へ届ける畳を制作させていただきました!
現在、全国の畳屋さんから熊本及び周辺の避難所に畳が4300枚届けられました!
この企画は
「5日で5000枚の約束!」http://tataminoyakusoku.net/
(災害時に全国から避難所に新しい畳を届けるプロジェクト)
に参加する384店の畳店が協力して無償で畳を制作し被災地の避難所に届けられます。
★当店もこのプロジェクトに参加させて頂いています。

↑避難所へ届ける畳を制作中


↑やっと仕上がりました

↑集配所へ届けました。

↑集配された畳が大型トラックに積み込まれます。(5日で5000枚プロジェクトHPの写真流用)

↑地元の畳屋さんがボランティアで避難所へ畳が敷き込まれます。(5日で5000枚プロジェクトHPの写真流用)
畳を替えてプレゼントGET!!
2016年03月08日
★★畳を変えてプレゼントGET!!★★
キャンペーン期間中畳替えをされた方に抽選で豪華プレゼント!!
第5回は3月8日から5月31日まで
期間中もれなく粗品進呈!!
この機会にご注文をお待ちしています。
target="_blank">ttp://www.kenkotatami.com/

キャンペーンサイトはこちら→h
キャンペーン期間中畳替えをされた方に抽選で豪華プレゼント!!
第5回は3月8日から5月31日まで
期間中もれなく粗品進呈!!
この機会にご注文をお待ちしています。
target="_blank">ttp://www.kenkotatami.com/


キャンペーンサイトはこちら→h
第84回京都畳技術競技会
2015年11月13日
京都畳技術競技会
去る、11月11日に京都パルスプラザ(京都府総合見本市会場)にて京都畳商工協同組合並びに京都畳技術専門学校の主催による畳技術競技会が行われ、本年4月からこの畳技術専門にお世話になっている息子が出場しているので見に行きました。

競技会では制限時間内に畳1枚をすべて手縫いで仕上げるという競技です。


息子は何とか時間いっぱいで仕上げる出来、一安心!
実技の練習が始まって5か月でここまでできるようになったのかと感動しました!
学校の講師、指導員の皆様のおかげです!ありがとうございました。



滋賀県ものづくりフェアー
2015年10月18日
本日、テクノカレッジ草津(草津市青地町)にて、『滋賀県ものづくりフェアー』が行われ参加した子供たちに、ミニ畳作りを教えに行ってきました。
意外と人気がよく一時は行列ができるほどでした。
たたみ離れが進んでいく中、子供たちが関心を持ってくれるのはありがたいです!





意外と人気がよく一時は行列ができるほどでした。
たたみ離れが進んでいく中、子供たちが関心を持ってくれるのはありがたいです!





畳機械メーカーの展示会
2014年11月12日
京都の総合見本市会場で行われた畳機械メーカーの展示会に行ってきました。

新型機械の実演が行われていました。

畳は手縫いのイメージがありますが結構機械化が進んでいます。
会場内には畳で作ったバックの展示が行われていました。


一方、会場の2階では京都畳技術協議会が行われていました。

京都畳技術専門学員の生徒が作った作品が展示されていました。

畳職人の技術はやはり手縫いなのでしょうか?
畳は、ほとんど機械で作成できますが、どうしても機械でできないところもありますし
技術を身に着けることで、職人の自信につながつてくるのでしょう!
私も、30年前を思い出しました。

新型機械の実演が行われていました。

畳は手縫いのイメージがありますが結構機械化が進んでいます。
会場内には畳で作ったバックの展示が行われていました。


一方、会場の2階では京都畳技術協議会が行われていました。

京都畳技術専門学員の生徒が作った作品が展示されていました。

畳職人の技術はやはり手縫いなのでしょうか?
畳は、ほとんど機械で作成できますが、どうしても機械でできないところもありますし
技術を身に着けることで、職人の自信につながつてくるのでしょう!
私も、30年前を思い出しました。
二五八祭り
2014年11月04日
二五八祭りに行ってきました。
雨が心配だったのですが、何とか一日持ちました。
というか秋らしい一日だったかもしれませんね。
いつもより人出が多かったのではないでしょうか?


主催者によりますと6万3千人の人出があったようです!
雨が心配だったのですが、何とか一日持ちました。
というか秋らしい一日だったかもしれませんね。
いつもより人出が多かったのではないでしょうか?


主催者によりますと6万3千人の人出があったようです!
い草のわらび餅
2014年10月16日
い草はたたみの材料なのですが、
そのいぐさを、”食べられる“ということをご存知でしょうか?
今回は、い草を使った食べ物をご紹介します。
い草のわらび餅


こちらは、い草のバウンドケーキです。


実は、い草は約63%が食物繊維でミネラルたっぷりの作物です。
この食物繊維の量は他の野菜類と比べても非常に高い値です。
他にも、アイスクリーム・プリン・お茶などにもいぐさを使った食べ物があります。
みなさん、一度食してはいかがですか?
上記の商品は、彩の里花みづき(岡山県)→http://best-rime.com/ で購入できます。
そのいぐさを、”食べられる“ということをご存知でしょうか?
今回は、い草を使った食べ物をご紹介します。
い草のわらび餅



こちらは、い草のバウンドケーキです。



実は、い草は約63%が食物繊維でミネラルたっぷりの作物です。
この食物繊維の量は他の野菜類と比べても非常に高い値です。
他にも、アイスクリーム・プリン・お茶などにもいぐさを使った食べ物があります。
みなさん、一度食してはいかがですか?
上記の商品は、彩の里花みづき(岡山県)→http://best-rime.com/ で購入できます。
今日のたたみ
2014年10月10日
本日、納品させていただいた畳です。
田舎の母屋の新築です。

以前の母屋の新築といえば、ベンガラ塗の木組みの柱を見せて焼板で外壁を仕上げ、日本瓦で屋根を仕上げるのが一般的でしたが今回の母屋の新築は、外壁はサイデング貼り、屋根は洋瓦拭きです。

田舎なので、やはり2間続きの和室が必要なのでしょうね?
田舎の母屋の新築です。

以前の母屋の新築といえば、ベンガラ塗の木組みの柱を見せて焼板で外壁を仕上げ、日本瓦で屋根を仕上げるのが一般的でしたが今回の母屋の新築は、外壁はサイデング貼り、屋根は洋瓦拭きです。


縁なし畳
2014年08月19日
本日、敷き込みさせていただきました畳です。
縁なし半帖畳
6帖と5畳の2間続きです
洋風の内装ですが結構畳とマッチしています。
というか畳に見えないかも
2間とも床暖房となっています。



仕様
縁なし半帖畳市松敷
床:床暖房仕様15㎜厚
表:ダイケン清流カラー14灰桜色
施工業者 LALAHOME
縁なし半帖畳
6帖と5畳の2間続きです
洋風の内装ですが結構畳とマッチしています。
というか畳に見えないかも

2間とも床暖房となっています。




縁なし半帖畳市松敷
床:床暖房仕様15㎜厚
表:ダイケン清流カラー14灰桜色
施工業者 LALAHOME
世界遺産・富士登山
2014年07月31日
久々の投稿となりました。

富士山頂でのご来光です!
7月28日~29日にかけて、世界遺産富士山に、登ってきました!
以前から、一度は登りたいと思っていたのですが、
今回、登山家の友人のお誘いで実現する事ができました。
友人の登山家3名と、私と、長男の5人での登山となりました。
今回、0泊2日と言う、別名「弾丸登山」というものです。
登山の経験がない、私たち親子には、かなりきつかったです。
登りはなんとか皆さんについていけましたが、下りがきつかったです。
しかしなんとか、頂上でご来光を拝むことができました!

さあ~出発です!

だいぶ登ったと思ったのにまだ6合目?それでも標高2,700mです。

標高3,776m 日本の一番高いところにいます!『感動』

富士山観測所です。

山頂の火口です

頂上から見た影富士です。山頂でないと見られません。
いい経験をさせてもらいました。
感謝!感謝!


7月28日~29日にかけて、世界遺産富士山に、登ってきました!
以前から、一度は登りたいと思っていたのですが、
今回、登山家の友人のお誘いで実現する事ができました。
友人の登山家3名と、私と、長男の5人での登山となりました。
今回、0泊2日と言う、別名「弾丸登山」というものです。
登山の経験がない、私たち親子には、かなりきつかったです。
登りはなんとか皆さんについていけましたが、下りがきつかったです。
しかしなんとか、頂上でご来光を拝むことができました!








いい経験をさせてもらいました。
感謝!感謝!