この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

稲刈り

2012年09月15日

今日は、畳業ではなく、農業(百姓)ですkao08

当店も、約100aの農地がありまして、

昨年まで稲作を行っていましたが

本年から、当町の農業法人「ファーム八咫の森」に農地を委託しています。

「ファーム八咫の森」では農繁期に出役というのがあり、

何日か出なければなりません(強制ではありませんが)

今日は、稲刈りに1日出役しました。

今までは、家内と2人でしたが、今年から各農家から出役されて方が集まり

10名程での作業です。

大勢だと仕事も捗りますし、いろんな人と仕事ができて楽しいです。

1日で約2haの稲刈りができました。



yubi_1コンバイン二台での稲の刈取作業






  


Posted by HIRO at 23:47Comments(0)農業

籾すり

2011年10月08日

今日は、農業をしました。

前回、お伝えしたように、当店は、農業(稲作)を約1㌶やっております。

今日は、先日刈り取りした米が乾燥したので、籾すりという作業です。

最近は、自宅で籾すりをする農家が少なく、カントリーエレベーター(JA等の処理施設)へ持つて行かれる方が多いようです。

見たことのない方が多いと思いますので紹介します。

籾すりとは、籾すりpoint_8選別point_8計量point_8袋詰
 の作業をいいます

point_7乾燥した籾が籾すり機に入って、皮がが剥がされます。
剥がされ籾は「玄米」になります。また剥がされた皮を「もみ殻」といいます。
左側筒から籾が入って行き、機械で処理された玄米が右側筒へ出ていきます。左奥の太い筒からもみ殻が放出されます。




point_7次に、米選機(ライスグレーダ)にかけます。
ここでは、玄米に含まれている、くず米、ごみ等が選別されます。(手前の袋) 尚、選別機には自動で計量してくれる、秤(計量機)が付いていて正確に30kに計量して袋詰めしてくれます。(右側の袋)



point_7袋詰めされたら、包装して、出荷です!



point_71パレットに40袋積みます。(1200kになります)積み方も指定されています。(まった崩れませんよ!)



point_7玄米です。
このままでは食べられません!玄米を精米機かけて白米にすれば食べられます。「もちろん炊飯しないといけません」



当店は、JAへ出荷しています。出荷された米は、検査員に検査をされ1等米、2等米というように、等級が決まります。

さて、うちの米は何等になるのやら?












  
タグ :農業籾すり


Posted by HIRO at 00:37Comments(0)農業

田んぼの稲刈り!

2011年09月29日

以前にも、お伝えしたように、当店は約1㌶、稲作農業を行っています!

今日は、畳のほうはお休みで

田んぼの稲刈りを行いました。

今年は台風で、倒れている田んぼが多かったのですが、うちは大丈夫でした。

秋晴れの中気持ちよく農作業ができました!

品種は「秋の詩」という、滋賀独自の品種、食味がよく、収量が多い、という特徴があります。

私は、ブランドの「コシヒカリ」より、おいしいと思います。

------------------------------------------------------------------------

コンバインの運転席(見たことのない人が多いと思います・・・・)


稲刈り開始!


籾をホッパーでトラックへ排出
以前は、袋に受けていたので大変でした!






  


Posted by HIRO at 23:48Comments(0)農業

田植え

2011年05月05日

連休も、今日が最終日ですね!

皆さんは、何処かへお出かけされましたか?

震災の影響で、自粛ムードだと予想されていたのですが

結構、行楽地は、にぎわっていたようですね。

私も、昨日までは、ちょこっと出かけたのですが

今日は、田植えでした。



今日一日で10ヘクタールの田んぼの田植えを済ましました!

機械だから早いです。  
タグ :田植え連休


Posted by HIRO at 19:33Comments(0)農業

震災の被災者の皆様へ!

2011年03月26日


久々に投書します。

ちょっと訳あってしばらく放置していました。

あの、悲惨な地震が起きてもう2週間たってしまったのですね!

地震の起きた午後 2 時 46 分ごろ、思わず黙とうしました。

さて、以前ブログに書いたように、私は、農業をやっていまして

昨年とれた、お米(無洗米)を30㌔被災地救援物資回収場所へ届けました。

少しでも、被災者のお役に立てたらと考えています。




  
タグ :地震お米


Posted by HIRO at 22:02Comments(0)農業