籾すり

2011年10月08日

今日は、農業をしました。

前回、お伝えしたように、当店は、農業(稲作)を約1㌶やっております。

今日は、先日刈り取りした米が乾燥したので、籾すりという作業です。

最近は、自宅で籾すりをする農家が少なく、カントリーエレベーター(JA等の処理施設)へ持つて行かれる方が多いようです。

見たことのない方が多いと思いますので紹介します。

籾すりとは、籾すりpoint_8選別point_8計量point_8袋詰
 の作業をいいます

point_7乾燥した籾が籾すり機に入って、皮がが剥がされます。
剥がされ籾は「玄米」になります。また剥がされた皮を「もみ殻」といいます。
左側筒から籾が入って行き、機械で処理された玄米が右側筒へ出ていきます。左奥の太い筒からもみ殻が放出されます。


籾すり

point_7次に、米選機(ライスグレーダ)にかけます。
ここでは、玄米に含まれている、くず米、ごみ等が選別されます。(手前の袋) 尚、選別機には自動で計量してくれる、秤(計量機)が付いていて正確に30kに計量して袋詰めしてくれます。(右側の袋)

籾すり

point_7袋詰めされたら、包装して、出荷です!

籾すり

point_71パレットに40袋積みます。(1200kになります)積み方も指定されています。(まった崩れませんよ!)

籾すり

point_7玄米です。
このままでは食べられません!玄米を精米機かけて白米にすれば食べられます。「もちろん炊飯しないといけません」

籾すり

当店は、JAへ出荷しています。出荷された米は、検査員に検査をされ1等米、2等米というように、等級が決まります。

さて、うちの米は何等になるのやら?














タグ :農業籾すり

同じカテゴリー(農業)の記事画像
稲刈り
田んぼの稲刈り!
田植え
震災の被災者の皆様へ!
秋の収穫
田植え
同じカテゴリー(農業)の記事
 稲刈り (2012-09-15 23:47)
 田んぼの稲刈り! (2011-09-29 23:48)
 田植え (2011-05-05 19:33)
 震災の被災者の皆様へ! (2011-03-26 22:02)
 秋の収穫 (2010-09-04 15:05)
 田植え (2010-05-17 22:20)


Posted by HIRO at 00:37│Comments(0)農業
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。