この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

柿渋に染まろう!

2012年07月30日

当店がお世話になっているの大工さん(むらやまこうむてん)の会

「ムクモク会」のイベントがあったので出かけてきました。



イベントの中で、柿渋染めのワークショップが行われていたので参加してきました。

柿渋は昔から木、布、紙等の染料や補強材、防腐剤、防水材として使われてきました

しかも、有害物質を一切含まず、非常に安全な自然素材です。

と講師の先生がおっしゃってました。

私も柿渋染めをするのは初めての体験です。

yubi_2体験教室の様子



しかし、簡単!

染める布を柿渋の溶液につけて乾かすだけ

濃い色に仕上げる場合は、この作業を何回も繰り返す。

yubi_2そして、こんな感じに仕上がります



「ムクモク会」ではこの柿渋を塗料にしたものを家の内部(柱、床)外部(柱、外壁)に使用する事を推奨されています。

yubi_2無垢の木に柿渋を塗装したサンプルです。
いろんな色がありますよね!



そういえば、柿渋の効果は当店でも・・・・

畳と上敷きの間に敷く「合敷」

別名渋紙と言われ 和紙の上に柿渋が塗られています。

柿渋の効果を考えると納得がいきます。

先人の知恵は凄いですね


yubi_2「むらやまこうむてん」の社長が次回のイベントを紹介されました。



なお次回イベントは下記の日程で行われます。

iconN118月26日(日) 『ホタテでペタペタ』 彦根TOTOショールーム
iconN119月23日(日) 『バス見学ツアー』 ㈱滋賀原木集合

ご興味のある方は行ってみればどうでしょう!

お問合わせ 「ムクモク会」 090-3823-7857

柿渋の製造会社です、柿渋を使ったいろんな商品が紹介されています⇒㈱トミヤマ  









 


  


Posted by HIRO at 10:08Comments(0)趣味

金環日食撮影は難しい!

2012年05月21日

前回のブログでお伝えしましたが

今朝、金環日食 Vixen製の日食グラスで日食見ました。

うまく雲が切れて。バッチリ見えました!

世紀の天体ショー・・・・素晴らしいです!・・・・感動しました!


カメラ 早速写真に納めたのですが

ご覧の通りです。



yubi_1うろうろしていてら少し遅れてしましました!(環になっていませんkao_5



yubi_1デジカメのレンズの前に日食グラスを当てて撮影したのですが、ピントが合いません。そしてぶれてしまします。

撮影は難しいですね!

  


Posted by HIRO at 22:23Comments(0)趣味

金環日食見れるかな?

2012年05月19日

近くのコンビニ(セブンイレブン)のレジカウンターの横に

なんと今話題の・・・・・・金環日食グラスが置いているではありませんかiconN06

つい、手がでてしまいました!

レジの女の子が「1480円になります」

kao_01え~高かァ~

「やっぱりやめます」とも言えず・・・・。

買ってしまいました。



iconN37Vixen製の日食グラスとガイドブックがセットです。

後は、当日の「晴れ?」を願うばかりです




  


Posted by HIRO at 20:43Comments(0)趣味

植込が満開

2012年05月10日

八日市駅前道路の側道の植込(つつじ)が満開です。





あまりに綺麗なのでカメラカメラにおさめました。

車で走っていると、気持ちいいですね!


  
タグ :植込満開


Posted by HIRO at 19:23Comments(0)趣味

なんばグランド花月

2012年02月25日

日本フルハップで応募していた

なんばグランド花月でのよしもと新喜劇のチケットが当たったので

嫁と観劇にいってきましたiconN32

『なんばグランド花月』は初めてです

さすが、本場です。人気の吉本芸人が勢ぞろい



iconN37テレビで見るのとは大違い、迫力が違います!

少し足をのばしたかいがありました

そして、何よりただがありがたいです!



iconN37大阪の街も久しぶりです(千日前通り)



iconN37観劇の前に腹ごしらえ『風月のモダン焼き』



iconN37なんばグランド花月は改装工事中?

いやいや、公演はちゃんとやっていました。



iconN37ホールの通路にはよしもとを代表する芸人の看板が勢ぞろい

1時間半めっちや笑わせてもらいました。

『フルハップ』さんありがとうございました。





    


Posted by HIRO at 21:47Comments(0)趣味