今日のたたみ

2011年07月12日

本日、敷き込みさせて頂いた畳です。

今日のたたみ

床下に温水配管がされていて

1階のほぼ全室が床暖房仕様になっています。

今日のたたみ

↑ 畳は、温度を伝えやすくするため、13㎜という薄い畳を使用

仕様は

畳床=床暖房対応畳床(プレグロン畳床

畳表=和紙表(ダイケン銀白)

敷き込めば、通常の畳です

今日のたたみ

建物の外観です。

施工業者は ワークの家




タグ :床暖房

同じカテゴリー(たたみ)の記事画像
5日で5000枚の約束!
第84回京都畳技術競技会
畳機械メーカーの展示会
今日のたたみ
縁なし畳
三間続きの和室
同じカテゴリー(たたみ)の記事
 5日で5000枚の約束! (2016-05-02 01:43)
 第84回京都畳技術競技会 (2015-11-13 22:10)
 畳機械メーカーの展示会 (2014-11-12 23:03)
 今日のたたみ (2014-10-10 22:55)
 縁なし畳 (2014-08-19 21:15)
 三間続きの和室 (2012-11-02 22:40)


Posted by HIRO at 20:58│Comments(2)たたみ
この記事へのコメント
こんばんわ。はじめまして。

施行主様に失礼かと思いますが、和室に床暖房は不必要じゃないかなと思いました。今湖北住まいの自分はフローリングでも床暖房なんて要らない考えです。

和室は、冬は暖かく、夏はさらっとして涼しく、畳も木と同じ有機質で呼吸してる感じで季節に合わせ和室に変化をもたらしてくれる感じがするから必要ないと思います
Posted by 夏好き at 2011年07月12日 22:54
夏好き様、

コメ、ありがとうございます。

畳を扱っていながら、

畳(和室)の良さを教えてもらい

ありがとうございます。

このメーカーは、全室床暖房というをセールスポイントにされています。

最近は、季節を感じさせないよう、

作られているの住宅が多いようです。

日本の住まいは、床は畳、壁は土壁、建具は障子

それが、日本の住まいの良いところ!

また、日本の気候にあっているのですがねェー。

その思いを、お客様(お施主様)に伝えていきたいと思います。
Posted by HIROHIRO at 2011年07月15日 00:31
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。