この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

良い畳の見分け方 Part.1

2010年05月10日

Let's study! 
皆さんが畳を新調されるときの参考になる
「良い畳の見分け方」をお教えします。

まずはPart.1畳床について
畳は、畳表と畳床(芯になる部分)からできています。
畳床は畳の芯になる部分ですから使用場所に合わせて最適なものを選びましょう。
目に触れる機会はありませんが大切なポイントです!

畳床には大きく分けて下記のような種類があります。

1.ワラ床
昔ながらの、ワラを何層もに重ね合わせたもの、
畳ならではの感触や味わい、吸放湿性・耐久力・復元力が優れている。


2.ワラサンド床
ワラの間にポリエチレン(スタイロ)フォームを挟み込んだもの。

3.建材床
ワラを使用せず、ポリエチレン(スタイロ)フォームとインシュレーションボードを使用したもの。
ダニ・カビが繁殖しにくく、断熱性・防音性・耐久性に優れている。

4.建材床【薄畳】
材料は、建材床と同じで、最近のバリヤフリーやフローリングの上に敷く(ユニット畳)に適している、畳床の厚みは15㎜から30㎜まで調整可能です。


★自宅の畳はワラ床を使用していると錯覚している人が多いと思います。
しかし現在の新畳の85%は建材畳なのです。

詳しくは山田ため畳店のホームページをご覧ください。

次回・Part.2では畳表について説明します!

 
  
タグ :たたみ


Posted by HIRO at 19:06Comments(0)たたみ

たたみのふき掃除

2010年05月07日


畳の表をふき取る掃除機を導入しました!


写真、左がふき取り後です、色の違いがわかるでしょうか?

吸い込み部分のに専用ブラシが付いています。
-ピントがぼけていてすいませんface07

畳の表には「染土」という土が付着しています。

本来「染土」は、いぐさの風合いを出したり、香りを長持ちさせる効果があるのですが
最近は新築現場などで、靴下が白くなったり、その足でフローリング(板の間)の上を歩くと足跡がついたりして新築現場へ納める場合は必ず「染土」を落としてから納めています。
今までは、布でふき取りその上から掃除機をかけていましたが、それが結構大変で、どうしてもむらができ、きれいにふき取れませんでした。
以前からメーカーが専用の掃除機が出ていたのですが、なかなか導入に踏み切れませんでしたが、今回思い切って導入することにしました。
さすが専用掃除機です!むらなくきれいにそして短時間でふき取ることができます。【素晴らしいです】
お客様にも好評で、以前は新調させて頂いたら畳表の「空ぶき」をお願いしていたのですが、その手間も省けます。

畳表の染土を取ることによって
●足やひざが白くなることがありません。
●ブラッシング効果で表につやが出てきます。(畳のお手入れは空ぶきが基本です)
●カビの発生が抑えられます。(染土が空気中の湿気を吸収するから)
●風合いやにおいの効果は、染土をすべてとるわけでありませんので残ります。


  
タグ :たたみ


Posted by HIRO at 23:38Comments(2)たたみ

たたみの縁

2010年05月02日

畳の縁
皆様、ご自宅の畳の縁、どんな縁が付いているかわかりますか?
たいていの方は「どんな縁やったかなー」と、ご存じでない方が多いです。

畳の縁は約1000種類以上あります。
今回は、ちょっと変わった縁をご紹介します。
ひょう柄          家紋            中華            水鳥


木目調          アニマル          純金            グラデーション             


まだまだ一部です。
もっとご覧になりたい方は→大宮縁(畳縁のメーカー)
尚、当店では、ご注文頂ければどの縁も取り付けできます
。  
タグ :畳の縁


Posted by HIRO at 10:40Comments(0)たたみ