この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

 たたみにカビが?

2010年06月03日

今年の梅雨入りはいつごろになるのでしょう?

過去30年間のデーターによると

6月の雨の日は12日、曇りの日は8日

晴れの日は10日しかありません。

梅雨の晴れ間は平均すると3日に1度の割合になります。

梅雨時期にいちばんお客さんに聞かれるのは

「たたみにカビが生えてしまった!」という質問です。



最近の住宅は昔に比べ機密性が格段に向上し、

そのために従来では考えられなかった湿気の問題が発生っしています。

い草は空気中の水分が多い時は湿気を吸収し、

乾燥時には水分を放出、部屋の中の湿気を調整します。

機密性の高い住宅においてはい草は年間を通じお部屋を快適に保つ、

人間に優しい素材です。


★防止策
①たたみの部屋は常に通気を良くし
天気の良い日には窓を開けて換気を行って
部屋に湿気を溜めないようにしてください。

②畳の上にジュウタンやカーペット等を重敷きしますと
湿気を畳の中に閉じ込める事になりますので、
カビの発生やダニ等の発生源になりますのでお避けください

★カビが生えてしまったら!
①お庭等で畳干しをする場所が有る場合は、
天気の良い日に畳を取り外し、天日に当て畳干しをしてください。
2時間程度乾燥させて、カビが発生している部分をブラシなどで
軽く叩いてカビを拭き取ってください。
干すところがない場合は、畳の片側浮かし缶ジュース等で固定し、畳下に空気を入れるだけでも効果があります。
その場合は天気の良い日に部屋の窓を開けて行ってください。
上記が不可能な場合は除湿器、又はエアコンの除湿機能を使う方法もあります。

②カビを取除いた後、消毒用のアルコールを薄めた溶液で拭いておくと再発の防止になります。
しかし、完全に防止する事はできません。
この際、雑巾等は必ず固く絞って拭いてください。

③有料になりますが専用のたたみ乾燥機で乾燥する方法もあります。(当店でも承ります)







  


Posted by HIRO at 21:37Comments(0)たたみ