
今日のたたみ
2012年03月13日
東近江市能登川東小学校の学童保育所に畳を納入させて頂きました。
子どもたちが集まる場所ですから、通常の畳ではすぐに破けてしまいます。
そこで、相談の結果、柔道畳を使うことになりました。
通常の畳表は「い草」でできていますが、柔道畳は、丈夫なクロスに塩ビでコーティングされた畳表です
当然、その上で柔道競技が行われるのですから、転んでも怪我をしませんし、摩耗性に優れ、防水・防汚性にも優れています。
最近は、柔道競技だけではなく、保育所や老人介護施設、などにも使用されています。
フローリングの上に木枠をはめ、その中に畳を敷き込みました。
上り口は、斜めにカットされています。

綺麗に敷き込めました。

ガスの栓がでているのでその部分もカット。

完成です
子どもたちが集まる場所ですから、通常の畳ではすぐに破けてしまいます。
そこで、相談の結果、柔道畳を使うことになりました。
通常の畳表は「い草」でできていますが、柔道畳は、丈夫なクロスに塩ビでコーティングされた畳表です
当然、その上で柔道競技が行われるのですから、転んでも怪我をしませんし、摩耗性に優れ、防水・防汚性にも優れています。
最近は、柔道競技だけではなく、保育所や老人介護施設、などにも使用されています。
フローリングの上に木枠をはめ、その中に畳を敷き込みました。
上り口は、斜めにカットされています。


