
今日のたたみ
2011年11月01日
今日は、お寺の畳を納めました。
実は、当家の願寺である、来迎山 光林寺(東近江市妙法寺町)が
今月、晋山式(新しい住職さんに代わられる)が行われる為
畳を新調させてもらいました。
有職の技術と手間のいる仕事でしたが、無事納められて一安心です!


二畳台
住職が御本尊さまの正面にて. 座られる台のことで、厚みが通常の畳の二枚分あります。
白中紋四方縁で仕上げています。
角に紋の形(円)がきれいに出るようにします。
職人の腕の見せ所です!

鐘台(りんだい)
住職がお経を唱える時に鳴らす鐘の台です。
こちらも白中紋四方縁仕上げです。
六角形の物が多いですがうちの寺は正方形です。

内陣の紋縁畳
本尊の周りに敷かれている畳

畳の角に紋が合うように敷き込みます。

仕上げた畳を本尊の前に設置したました。
実は、当家の願寺である、来迎山 光林寺(東近江市妙法寺町)が
今月、晋山式(新しい住職さんに代わられる)が行われる為
畳を新調させてもらいました。
有職の技術と手間のいる仕事でしたが、無事納められて一安心です!

住職が御本尊さまの正面にて. 座られる台のことで、厚みが通常の畳の二枚分あります。
白中紋四方縁で仕上げています。
角に紋の形(円)がきれいに出るようにします。
職人の腕の見せ所です!

住職がお経を唱える時に鳴らす鐘の台です。
こちらも白中紋四方縁仕上げです。
六角形の物が多いですがうちの寺は正方形です。

本尊の周りに敷かれている畳


Posted by HIRO at 21:41│Comments(0)
│たたみ